▼
▼
2002年10月20日日曜日
10月20日
世田谷区で毎年やっている「世田谷区スポーツ祭り」に行ってきました。父親が区の射撃連盟に加盟していて、その射撃連盟がスポーツ祭りでビームライフル(ガンダムに出てくるよううなものを想像しないように!)の打ち方を指導するというイベントを毎年やってるので私もちょっと手伝いに行ってるんです。
去年までは「ビームライフル」のみだったのですが、今年は「デジタルピストル」という新手の兵器(笑)を投入してました。
そのデジタルピストル、凄くいいです。めちゃめちゃいいです。ものすごくほしくなりました。フルセットで25万はお高いですが、ちょっと買ってしまいそうです。
ちなみにこのピストル、標的にEtherの口があり、IPアドレス(192.台)が振ってあるという、ちょっと変わった代物です。PCとクロスケーブルで接続して得点の集計や照準の軌跡を記録できます。将来的にはサーバで得点を集中管理できるようにするそうです。
# 中身はPICNICでも入ってるのかななどと考えてしまいました(笑)
# こいつにアタックとか掛けたらどうなるのかな?とか考えてしまいました(ぉぃ)
去年までは「ビームライフル」のみだったのですが、今年は「デジタルピストル」という新手の兵器(笑)を投入してました。
そのデジタルピストル、凄くいいです。めちゃめちゃいいです。ものすごくほしくなりました。フルセットで25万はお高いですが、ちょっと買ってしまいそうです。
ちなみにこのピストル、標的にEtherの口があり、IPアドレス(192.台)が振ってあるという、ちょっと変わった代物です。PCとクロスケーブルで接続して得点の集計や照準の軌跡を記録できます。将来的にはサーバで得点を集中管理できるようにするそうです。
# 中身はPICNICでも入ってるのかななどと考えてしまいました(笑)
# こいつにアタックとか掛けたらどうなるのかな?とか考えてしまいました(ぉぃ)
2002年10月19日土曜日
2002年10月14日月曜日
2002年10月6日日曜日
10月06日
江戸東京博物館に行きました。目的は「本田宗一郎と井深大展」を見るためです。
電車の中吊り広告で知ったのだが、なかなか見に行く機会がなかったのです。
なお、チケット購入時にホームページの割引券のページを印刷して持っていくと、若干ではありますが割引されます。
今回の展示会で非常に印象に残る言葉があります。
「自由闊達」と「人間には失敗する権利がある。そして反省する義務がある」の2つなのですが、前者は東京通信工業(現SONY)の設立趣意書より、後者は本田宗一郎氏の言葉であったと記憶してます。
前者は「自由な発想と思考」、後者は「失敗を恐れるな、挑戦しつづけろ」ということだと私は考えます。
# 「自由闊達」という言葉はあくまで趣意書の一部分なので、これだけで意味を持ってるわけではないのですが、文書の中でこの言葉だけは特に心に残りました
技術者として、人としてそうありたいものですね。
電車の中吊り広告で知ったのだが、なかなか見に行く機会がなかったのです。
なお、チケット購入時にホームページの割引券のページを印刷して持っていくと、若干ではありますが割引されます。
今回の展示会で非常に印象に残る言葉があります。
「自由闊達」と「人間には失敗する権利がある。そして反省する義務がある」の2つなのですが、前者は東京通信工業(現SONY)の設立趣意書より、後者は本田宗一郎氏の言葉であったと記憶してます。
前者は「自由な発想と思考」、後者は「失敗を恐れるな、挑戦しつづけろ」ということだと私は考えます。
# 「自由闊達」という言葉はあくまで趣意書の一部分なので、これだけで意味を持ってるわけではないのですが、文書の中でこの言葉だけは特に心に残りました
技術者として、人としてそうありたいものですね。