電力不足で輪番停電が実際されているせいか、家電量販店でUPSを前面に出している店舗をたまに見かける。
UPSは瞬停や短断に対しては非常に有効な機器だと思う。
しかし、長時間の停電のために作られたものではない。
また、当然のことだけど、UPSは停電中はバッテリーで動作する。
そのバッテリーについての入手性や寿命についてどう説明しているのか。
UPSはたくさん積んであっても、それらについての説明はあまり見かけない。
一度設置すればあとは放っておいていいものではない。電池で動く以上、いつかは寿命が来るので、定期的にバッテリーを交換しなくてはならない。
# 昔、それで失敗したことがある
交換時期はいつか、バッテリーはいくらなのか、そもそも売ってるのか。
こういった機器を買うときは必ず考慮しなくてはならないことのはず。
# バッテリーは意外と高い。。。
こんなことを書くと怒られてしまいそうだが・・・UPSを導入して、それを保全するコストを考えると、停電する時間にはPCを付けないでおくのがベターだと思う。
実際自分もそうしてる。
UPSを過信しすぎると、きっと痛い目を見ると思う。
----
今のところ自分の住んでるところでは輪番停電は行われていない。
23区内だからかもしれない。
周辺域の方々から見ると「不公平だ」と言われても仕方ないだろうし、既に不公平だと書いている記事もある。
これから先、長期にわたって「23区の連中は・・・」みたいな陰口をたたかれるのかもしれないとおもうと、なんというか悲しくなる。
▼
▼
2011年3月14日月曜日
2011年3月9日水曜日
ネットワークの可視化
自宅サーバやWebページを運用するにあたり、いろんな情報を見えるようにしたい。
それは自宅のネットワーク機器の状態や、外部に公開しているサーバ(vps:つまりここ)の状態。
見なくていい情報も多いけど、たま~にアタックを受けたり、vpsが落ちてたり、IPv6のtunnelが切れてたりするので、ある程度は見ないといけないと思っている。
今までもある程度はやっていたけど、サーバのリプレースを機に、全部作り直すことにした。
いろんなツールが、昔とは変わってきている(便利になった点が多い)。
やるべきことはやりつつ、新しいツールを取り入れて、可視化に取り組みたい。
それは自宅のネットワーク機器の状態や、外部に公開しているサーバ(vps:つまりここ)の状態。
見なくていい情報も多いけど、たま~にアタックを受けたり、vpsが落ちてたり、IPv6のtunnelが切れてたりするので、ある程度は見ないといけないと思っている。
今までもある程度はやっていたけど、サーバのリプレースを機に、全部作り直すことにした。
いろんなツールが、昔とは変わってきている(便利になった点が多い)。
やるべきことはやりつつ、新しいツールを取り入れて、可視化に取り組みたい。

2011年3月1日火曜日
守るべきもの
世の中には、いろいろと守らないといけないものがある
形のあるものだったり、ないものだったり。
その一つが、このページに置いてあるコンテンツ。
テキストデータ自体は、実はフロッピー1枚分にも満たない。
写真を含めても、DVD1枚に収まってしまう。
10年近く続けていて、実はその程度のデータでしかない。
すごいことが書いてあるわけでもない。
重要なメモでも何でもない。
しかしそれでも、自分が書いた唯一といっていい記録だったりする。
間違って消したり、事故で消えたりしないように注意しないといけないと思っている。
自分のスキル向上をかねて、このblogを続けていくつもりでいる。
そのために、サーバの監視やアクセス統計の取得をしているつもり。
自分が見やすいようにログを加工したり、いろいろと努力を続けていきたい。
形のあるものだったり、ないものだったり。
その一つが、このページに置いてあるコンテンツ。
テキストデータ自体は、実はフロッピー1枚分にも満たない。
写真を含めても、DVD1枚に収まってしまう。
10年近く続けていて、実はその程度のデータでしかない。
すごいことが書いてあるわけでもない。
重要なメモでも何でもない。
しかしそれでも、自分が書いた唯一といっていい記録だったりする。
間違って消したり、事故で消えたりしないように注意しないといけないと思っている。
自分のスキル向上をかねて、このblogを続けていくつもりでいる。
そのために、サーバの監視やアクセス統計の取得をしているつもり。
自分が見やすいようにログを加工したり、いろいろと努力を続けていきたい。
