2003年8月29日金曜日

8月29日

現実に戻ってきてしまいました。そのまま戻らずいたかった気もしますが、そういうわけにもいかないので。写真は沢山撮りましたが、編集しきてれません。参りますね・・・
ただ、ありえないものを持ち帰ってきてしまいました。物体もありえませんが、値段もありえません。
いわゆるとある業界の用語で「気絶」といったと思いますが、まさしくそれです。

2003年8月23日土曜日

8月23日

今年も大曲は雨だったようです。最近どうもダメですね。どうしたんでしょう。
無理して見に行かなくてよかったのか、意地でも行くべきだったのか、難しいところです。
さて、突然ですが、私は来週現実から逃避します。
# 休暇が取得できたので、出かけてきます
今度は青森ではなく北海道ですが、決してススキノに行くわけではないです。念のため。

2003年8月17日日曜日

8月17日

日本科学未来館で行われた映画「ロボコン」の試写会に行ってきました。
高専時代にロボコンに参加していた人ならわかることですが、「ありえないだろ」と思うような内容も結構あります。が、非常に面白い映画でした。
映画を見てロボコンに参加していた学生時代を思い出しました。夜まで旋盤回したり、手仕上げ室(いわゆる工作室)でいろいろバカやってました。そんな高専時代を思い出してしまいました。
本当にあのころは楽しかったです。
# もっとも勝つことより別のことを追い求めすぎて成績は芳しくなかったのですが(苦笑)
# そのころに比べると今の自分って・・・
ロボコンを知っている人も知らない人も楽しめる映画だと思います。
ちなみに公式サイトはhttp://www.robocon-movie.com/です。

2003年8月15日金曜日

8月15日

UPSをサーバに割り込ませました。あっさり終わりましたね。
実は割り込ませたのは14日です。つながらなかったりしたかもしれません。まあ、別にいいですよね。
で、割り込ませた翌日にアメリカで大停電なんて、なんか複雑です・・・
そんな今日は終戦記念日ですね。こんな日ぐらいしか平和について考えることはできないかもしれません。平和って日本では結構当たり前ですが、それって本当は幸せなことなのかもしれませんね。
これから先もそうであってほしいものです。

2003年8月13日水曜日

8月13日

都内某所からUPS(APCのSmartUPS700とかいう機種)をもらってきました。が、パスワードがわからず、UPSを制御できません(笑)
ネットワークマネジメント機能があるのですが、このまま接続するとおそらく某所の人たちにえらい怒られます(Trapあがっちゃいそうだし)
しばらく運用には使わないことにしましょう。
とりあえず充電します。
そして近いうちUPSを電源-サーバ間に割り込ませるのでサーバを停止します。今週中には実施するでしょう。

2003年8月7日木曜日

8月7日

結局ケースは買いました。morexのVenus668とかいうケースの黒を買いましたよ。
mini-ITX専用ということになっています。それなりの大きさで、音もそれなりです。
何ともいえません。私の持っているEPIA-E533では、ピンアサインの関係で前面パネルのUSBコネクタと音源系コネクタが使えませんが、別にサーバとして使う分には関係ないのでOKです。
あとは燃えなければそれでいいですよ、ええ。

2003年8月3日日曜日

8月3日

現在自宅サーバはVIAのEPIA-5000(E533)というマザーボードを使ったPCを用いています。ケースは自作なのですが(アクリル版で作った)、こいつが原因で火事になっても困るのでそろそろ普通のPCケースを購入しようかと考えていました。
で、行ったのはもちろん秋葉原。ある程度調査をして行ったつもりでしたが、上手く対応するケースが見当たらず、あきらめて帰りました。
HDDがかなり熱を持ってるので何とかしたいところなのですが、難しいものですね・・・

GL-BE9300を購入した

GL-inet から発売された GL-BE9300 (Flint3)というルーターを購入してみました。 このルーターは、openwrtベースのOSで動作するWifi7対応ルーターです。 しかもトライバンドです。6GHz対応でMLOもしっかり動きます。 簡単に仕様を記載します(Go...