ラベル diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月20日水曜日

給湯器を交換した

はじめに

持ち家か分譲でもない限り発生しないであろうイベントである「給湯器の交換」についてメモを書いてみる。リフォームと同時にやることが多いかもしれないが、とりあえず自分の場合は給湯器のみ交換を行った。

目次

  1. 交換の経緯
  2. 工事業者の選定について
  3. 工事対応について
  4. まとめ

1.交換の経緯

もともと給湯器の寿命が近いのでは?と考えていた。マンション竣工時から15年以上経過しており、現状は問題なく動いているものの、寿命は近いのだろうと考えていた。
しかしながらコロナ禍だったり、半導体不足だったりでなかなか交換を進められずにいた。

そんな中、ガス設備点検のタイミングがあり、ガス会社の方に聞いてみたところ
「年式も古いので、そのうち故障するかもしれない」
というコメントを頂いた。

まあそうだよなと思いつつも、ようやく具体的に交換を検討することにした。

2.工事業者の選定について

結果を先に書くと、最近CMなどでよく聞く「キンライサー」社に工事を依頼した。

予算としては(工事費含め)だいたい30万円前後を想定。選定においては、3社に見積もりを依頼した(結果だけ書くと短いが、どこに頼むかさえわからなかったので色々下調べをしたため、1週間ぐらい時間を要してしまった)。

1社目は大手ガス会社、2社目は上場しているリフォーム会社、3社目はキンライサーに出してみた。なお、2社目以降はリモコンにWifi接続の機能がついているものを提案してもらうよう依頼した。

いずれの業者においても、見積もりはWebでの入力+写真のアップロードで完了した。
結果は以下の通り(金額はおおよそのものにしている)。

給湯器
メーカー
暖房能力リモコン価格
1社目リンナイ14kw通常39万
2社目ノーリツ11.6kw通常
Wifi付き※
29万
31万
3社目リンナイ14kwWifi付き31.4万

給湯器はいずれも24号、オートタイプ。価格は撤去費・工事費込みとなる
※2社目のリモコン(Wifi付き)はWifi以外にインターホンもついている、高性能なリモコン

なお、現状設置されている給湯器はリンナイ製で14kwのオートタイプである。

1社目は費用の観点で脱落。1番信頼の置ける会社ではあるが、他より8〜10万ほど高い。高すぎるのである。後でわかったが、高い上に少し前の給湯器での提案であった。

2社目は価格的には非常に魅力的な提案に見えたが、暖房能力が少し低い機器だった。その点を質問したら、配管の写真より、少し低い性能で大丈夫と判断の上での提案とのこと。そういう話は先にしてほしいところである。
なお、この会社は見積もり時に「東京ゼロエミポイント」や、ノーリツのキャンペーン(キャッシュバック)の案内までしてくれて非常に丁寧だった。

3社目(キンライサー)は、金額的には2社目より高いものの、見積もり依頼からの反応が非常に早く、その後の対応もかなり早く丁寧であった。
また、提案いただいた給湯器の暖房能力が現状のものと同程度で、かつリンナイ製の最新機種だった。

「リモコンの操作性が同じリンナイのほうが良い」という家族の意見もあり、リンナイ製を提案されたキンライサーに交換をお願いすることとなった。

日程調整は、メールのみで完了。
一部部材(具体的にはwifi対応リモコン)の納品に1週間程度かかるとのことで、それ以降でいくつか提示を求められた。4日ほど候補日を提示し、その中から日程を確定。

当日は事前に工事担当の方より電話連絡があり、見込み時間等の案内があった。非常に丁寧な印象であった。

3.工事対応について

工事は2名の方でお越しになり以下の工程で作業は進められた。
  1. 旧機器の撤去
  2. リモコン交換
  3. 新機器の取り付け
  4. リモコンの時刻合わせ、動作試験
  5. 給湯器の操作に関する説明
全工程、だいたい3時間半程度だった。

やはり給湯器本体の交換が大変だった模様。設置場所的には3名いても良い現場だったらしい(2名でやりきってしまうのもすごい)。ちょっと、現場の方には申し分ないことをしたかもしれない。

また、wifiリモコンの設置対応は滅多にないらしく、珍しいと仰っていたのが印象的たった。これは緊急での交換が多いからではないかと思われる(交換を急ぐ人は、わざわざwifiリモコンなんて頼まないのだろう)。

このあと工事がもう1件あるらしく、作業の方は早々に次の現場に向かっていった。

4.まとめ

こうして、給湯器は無事リプレースされた。

給湯器が変わったからと言ってもお湯の質が良くなるわけではないが、故障のリスクも低下し、リモコンもきれいになり、さらにWifi対応にもなったので、交換してよかったと思っている。
価格面で最適解かはわからないし、CMをバンバン打っている(印象としては突然出だしたような印象)の会社で大丈夫か心配な面もあったものの、結果としてはキンライサーにお任せしてよかったと思っている。

2023年6月28日水曜日

Alldocube iPlay 50 mini

表題の通りAlldocube iPlay 50 miniをAliexpressで購入しました。5chを見ると9,000円を切る価格で買える場合もあったようですが、自分の場合は10,814円でした。最安ではないけどまあいいのかと思います。

届くまでおよそ1週間でした。結構早い印象です。

  • 2023/6/12 Aliexpressにて発注。このときの到着予定は7/4ごろと出ていた
  • 6/13に発送連絡。追跡番号の末尾にSGと記載があったのでシンガポール経由と思われる
  • 2週間位かかるかなと思っていたら、あれよあれよと進み、結局6/19に到着(日本郵便)
不具合もなく動作しましたが、最初から付いている保護フィルムを誤って剥がしてしまい(フィルムの外側だけを剥がすつもりがフィルムごと剥がしてしまった)、別途購入した保護ガラスをつけてます(問題というほどではないけど、端っこが少し浮いてます)。

使ってみた感想としては
  • 本体は質感も含めて結構良い作りだと思う
  • ケースや保護フィルムなどはAmazonで手に入るので、無理にセット購入しなくてもいいと思う
  • 過度な期待をしなければ十分使える端末だと思う(Kindleの代わり程度の期待値で買っているけど、十分だと思っている)
  • 明るさセンサーはないけど、とりあえずは困っていない
  • オートスリープみたいな機能はなさそう。磁石を近づけても画面が消えたりはしない。したがって「蓋を閉じたらオートスリープ」みたいなことを謳っているケースは概ね信頼できない
といったところです。細かいことを気にしないのであれば必要十分であり、おすすめできるのではと思います。

ただ、、細かいことを言うと、、、技適はなさそうです。4G LTEなSIMも対応できるのに。
そこだけはどうにかならなかったのかと、残念に思います。
きっとそのうち国内販売されると思うので(同封されていたマニュアルに日本語記載もあった)、それを待っても良いのではと思います(でもきっと高い)。

2021年10月25日月曜日

IFTTTの代わりにPowerAutomateを使ってみる の続き

以前にIFTTTの代わりとしてPowerAutomateを使ってみたとblogに書いたのですが、ほったらかしにしていたら上記の警告メールが来てしまいました。。。

どうやら定期的にblogを書かないといけないらしい。。。メール内には以下の記載がありました。

過去 90 日間にまったくフローが実行されていないことが判明しました。実行しない場合は 30 日で無効化します。

3,4か月に1回は更新しないとならないようです。そんなに書くことないような。。。

2021年7月22日木曜日

アナログな時計

アナログ時計が手元になくなってしまい(電池切れとか故障とか)、何かないかと探していたらAbout Vintageというブランドの時計を見つけました。
(試験とか受けるときに、スマートウォッチじゃ持ち込みNGじゃないですか。。)

探していたのが6月中旬で、たまたま限定モデル?の1971 Stagediverなるモデルが予約になるタイミングだったので購入してみました。


注文してから届くまではおよそ1週間ぐらいだったと思います。
キレイな箱に入っていて、とてもいい感じでした(写真はないのですが、木箱です)。


時計そのものの見た目はとても良いと思いました。
ただ、竜頭の「71」がサイトの説明と違い上下逆だったり、ベゼル(っていうのかな?)がずれている感じがあって、そういうところが何というか微妙でした。
あとは日付があるとよかったかなと思ったり。

とはいうものの、デザインは好みだったので、いいと思いました。


個人的にはこの裏面が気に入ってます。付けていれば見えないところなんだけど。
クロノグラフもあるので、そのうち買ってみようか考えています。

2021年7月19日月曜日

IFTTTの代わりにPowerAutomateを使ってみる

 (投稿テストを兼ねて)

これまでBlogのTwitter通知はIFTTTを使っていましたが、試しにMicrosoft Power Automateを使ってみることにしました。うまくいくかのテストです。



2021年3月25日木曜日

Amazfit GTS2eの画面焼き付き問題(本体交換で解消した例)

2021年3月のセール(?)でAmazfit GTS2eを購入しました。
今まで使っていたSkagen Falster2に比べてレスポンスがとても速く、その上SPo2も測定できるということで喜んで使っていました。

しかし、使用してから5日で画面表示に違和感があり、よくよく見てみると焼き付いている。。。下の写真はいわゆる「懐中電灯」モードで、本来であれば真っ白の画面になるはずの写真です。


見ての通りいろんな数字や文字が焼き付いています。
OLEDや有機ELなんかの宿命かもしれませんが、それにしても5日でこうなるのは早すぎです。

ということで販売店に相談してみたところ、商品不具合である可能性が高いということで交換となりました。
似たような事象が起きている方は(そんな方がいる?)購入店に相談してもいいかもしれません。

2020年10月26日月曜日

SlimQ F100が届いた

2020/10/25にようやく? SlimQ F100が届きました。
USB-A to C コネクタとAnti Tangle USB-Cケーブルもついていました。


「長い間待っていてくれてありがとう」とという趣旨のメッセージが入っています(細かく訳してはいないです)。

とりあえず重さをはかってみます。219g。そこそこ重いです。


参考までに65wタイプのほうも図ってみると、91g。これを2個持ったほうが軽いとか言ってはいけないのです。

側面部。仕様が書いてあります。


前面(ケーブル接続)部。仕上げはイマイチかもしれません。ちゃんと動きますが。


65wタイプとの、見た目の比較。

動作は、鳴きもなく特に問題ないと感じています。熱はまあそれなりかなと思います。
仕上げに微妙な部分があるとはいえ、物はいいと思います。デザインは好みが分かれると思いますが、私は好きです。

重さは。。。仕方ないとはいえ、もう少し軽いとありがたいですね。

2020年5月2日土曜日

またもやSlimQに投資してみた

突然SlimQから「チャージャー作るので投資しない?」という旨のメールが来ました。


100w出せるチャージャーの割には(EARLY BIRDだと)安いので投資してみることにしました。65wはちゃんと届いたので期待大です。


「Estimated delivery: June 2020」とメールにはあったので、夏のうちには届くかな?

2020/7/12追記
2回ほどupdateのメールが来ました。1回目は「遅れてる。7月中旬になりそう」といった内容で、2回目はさらに遅れるという内容でした。特に2回目は技術的な問題である旨が詳細に書かれていました。機械翻訳等してないので適当に見てみた感じでは
  • 低電圧(AC90V)で動作に不具合が発生する(高温になる?ような書きっぷり)
  • 回路の設計を変えることになった
といった感じのことが書いてあるようです。要は遅れると。
不具合のあるものが届くよりはいいと思うので、待つことにします。

2020/10/17追記
何度となくアップデートのメールが来ました(少し遅れている、モスキートノイズが出ているので修正中、少数生産に入った、発送プロセスを始める、等)。
そして昨日(10/16)、発送したというメールが来ました。
あと少しで来ると思います。

2019年11月28日木曜日

SlimQに投資をした件、の続き

ようやく?ケーブルが届きました。
頼んでいたのは2点
  1. USB-C to Magsafe2のケーブル
  2. USB-C to Lenovoコネクタのケーブル
届いてわかったのですが、Magsafe2のほうはAliexpressで似たようなケーブルが売っていたようです。売値も大体一緒だったみたい。

Macbook Pro Late 2013でちゃんと動作したので良かったです。

もう一つはLenovoコネクタ。と言いつつLavieもこれですよね。

SlimQのロゴ付きです。いい感じ。

幸い、問題なく動作しました。USB-PD対応なので、他のUSB-PD対応アダプタでも動作しました。

2019年11月20日水曜日

Lexar NM610 をノートPCに実装してみた


速度にそこまでこだわりはないので、安いNVMe SSDに手を出してみました。
商品はLexarのNM610 1TB。SSDに求めるところとしては

  • 安いけど、容量は欲しい
  • QLCはまだ手を出したくない。TLCならいいか
  • TBWはそこそこあればよい
といったところ。
新宿のツクモで買ったのですが、税込みで11,000円しないくらいでした(2019年11月初旬)。

最後まで分からなかったのが「裏面に部品が実装されているか」で、ノートパソコンに使えるかわからない状態でした。いろいろ調べて、中国語のサイトを複数拝見し、結局「裏面に部品実装はない」と分かりました(日本語のサイトはなかった)。

で、買ったSSDの裏面です。

やはり部品実装はありませんでした。
ちなみに表面は以下の通り(シリアルナンバー見えてるけど、まあいいか)


ノートパソコン(HPのElitebook x360 1030 G2)に取り付けて、今そのPCでこのブログを投稿しています。



今のところ問題もなく快適です。

2017年7月13日木曜日

EMUI 5.0 on Mediapad M3

Mediapad M3のEMUI 5.0(Android 7)のアップデートって確か今日(7/13)からだった気がしますが、初日に引いてしまったようです。

とりあえずアップデートを始めてみました。
10分ぐらいで終わりました。
radikoが動かないという話が2chでありましたが、自分のmediapadも動きませんでした。
(個人的にはほとんど使わないので、radikoのアップデート待ちです)
#NHKラジオは動きました。まあ関係ないか

2017年4月9日日曜日

bloggerに移しました

いままでさくらのレンタルサーバにおいてたのですが、ほとんど更新もしないし、レンタルサーバの用途もこれぐらいしかなかったので、コンテンツをbloggerに移しました。
そこそこ手間がかかりましたが、なんとかなるものですね。
レンタルサーバーはそのうち解約する予定です。

ほとんど読まれないコンテンツのためにお金をかけたくない、というのが本当のところかもしれません。

2016年7月24日日曜日

AndroidのMMSアプリを試してみた

私が個人で持っているケータイはauのiPhone6なのですが、先日UQモバイルにMNPしました。端末はiPhone6をそのまま使っています。

データ通信だけでなく、MMSも非公式ながら使えるということで、なんとなく契約して使っていたのですが、UQモバイルがiPhone5sを取り扱うと発表して以降、動作確認端末のページからAppleの製品が消えてしまいました。
今後は使えなくなるかもと考え、(予備機も欲しかったので)Xperia Z3(SOL26)を中古で買ってしまいました。

SOL26にかぎらず、UQモバイルでMMSが使えるとされている端末は非常に少ないです。
ただ、MMSを手動設定できるアプリなら利用可能という情報を様々なサイトで見たので、いくつか試してみました(試しただけで、動作の保証はできません)。

2015年12月14日月曜日

いままでありがとう、VPS

wordpressとowncloudくらいしか使っていなかったので、当webページのコンテンツを「さくらのVPS」から「さくらのレンタルサーバ」に乗り換えました。

2012年の4月ごろから使い始めたので、およそ3年半とちょっとといったところでしょうか。サーバは大阪リージョンにあったと思われます。大変お世話になりました。
(解約に関する規定が変わったのも一つの理由でした)

せっかくなので移行の手法を簡単にメモしておきます。

  1. レンタルサーバの申し込みをする

  2. コンテンツを移行する
    (owncloud初期導入の際にファイルをたくさんPUTしたら503が出てしまいました。。。リソースブーストを使っていい感じに凌ぐことができました)

  3. DNSの設定変更


最も面倒だったのがDNSの設定変更でした。
具体的には

  1. ドメインメニューで「ZONE情報」を全削除

  2. (しばらくしてから)サーバコントロールパネルでドメインの追加を実施
    (ドメインもさくらインターネットで設定の場合です)


となります。
もう少し楽な方法(例えばA/AAAAレコードを書き換えるだけ、とか)がないか考えたものの、やはり上記の方法しかなさそうです(サポートにも確認しましたのですが、他に方法はない模様)。

(これは個人的な都合ですが)メールサーバをGoogleAppsにしていたので、ZONEを全削除するのにとても抵抗がありました。
やむを得ないとは思いますが、もう少しスマートな方法があるとありがたいと思いました。

2015年12月3日木曜日

sense hatの温度、湿度

前の日記でSense Hatの温度、湿度について書きましたが、やはり機器の温度等に影響されているようです。

Astro Pi Temperature Sensor Reading

上記のトピックを見ると

  • 本体から離す

  • 特定の計算式で対処

とあるようです。とりあえず計算式で対処することにします。
計算式の部分だけ掲載すると以下のような感じ。
temp1 = sense.get_temperature()
humi1 = sense.get_humidity()

temperature = 0.0071*temp1*temp1+0.86*temp1-10.0
humidity = humi1*(2.5-0.029*temp1)

たまーに変な値が出てしまうようですが、これはまあ仕方ないかと。。。そこそこいい値が取れるようになったと思います。
※厳密には以下の温度グラフはsense.get_temperatureではなく、sense.get_temperature_from_pressureの値を使っています。また、湿度が急に落ちているのは、raspberry pi を置いてある部屋で除湿機を使ったからです。。。


2015年10月29日木曜日

ラズパイとSense Hat

先日、Raspberry Pi2を買いました。
気圧センサーをつけたいと思っていたのですが、お値段その他考えたらSense Hatが楽でお得なのではと思い、買ってみました。
(購入はRSオンラインにしました。カード払いであれば個人でも購入できるので簡単でした)

サクッとつけて、必要なモジュールを入れて、pythonで簡単なプログラムを書いてmuninに食わせたら、気圧をグラフとして取得することができるようになりました。



ところでこれ、気圧はそこそこ正確な値が出るのですが、温度と湿度はイマイチな気がします(今の所、温度は高め、湿度は低めに出ています)。

本体の熱に影響されているのかもしれませんし、個体差もあるのかと思いますが、精度は低いのかなーと思いました。

プログラムそのものは http://pythonhosted.org/sense-hat/ を見れば大体できてしまいそうです。
LEDの活用法を考えないと。。

2015年6月15日月曜日

記念押印というものを試してみた

4月初旬に「ムーミン」の記念押印というものがあることをtwitterで知りました。
今後記念押印をやるときに悩まないよう、試してみることにしました(なお、ムーミンの記念押印は既に終わっています)。

2015年1月7日水曜日

あけましておめでとうございます / 2015

今年もよろしくお願いいたします。

ここのblogもめっきり更新しなくなってしまいました。。。
メンテナンスだけは一応やっているつもりですが

Kindle Paperwhiteを年末に買いました。
少しは本を読みたいなーと思う今日このごろです。

2014年7月26日土曜日

Native IPv6

このページはさくらのVPS上においてあります。
いままでIPv6アドレスは6rdでしたが、大阪リージョンのIPv6提供開始とのことで早速設定。
すでにやってらっしゃる方々がおられるみたいで、私はそれを参考に書き換えるだけという感じです。先駆者の方々には本当に感謝です。

IPv4(変わらず)
219.94.243.162

IPv6
2001:e41:db5e:f3a2::1
→ 2403:3a00:202:1103:219:94:243:162

ということで、IPv6アドレス項を追加して、今までの6rdをコメントアウトしています。
コメントアウトして、rebootすれば完了。
# priviextのスペルを間違えて外に出られなかったのは秘密

参考にならないとは思いますが、関係するconfigを貼り付けておきます。
# うちの場合こうだよというだけです。個人的メモだと思ってください
# なお、OSはDebian系です
iface eth0 inet6 static
pre-up modprobe ipv6
address 2403:3a00:202:1103:219:94:243:162
netmask 64
gateway fe80::1
accept_ra 0
autoconf 0
priviext 0
dns-nameservers 2403:3a00::1
# 6rd
#auto tun6rd
#iface tun6rd inet6 v4tunnel
# address 2001:e41:db5e:f3a2::1
# netmask 32
# local 219.94.243.162
# endpoint any
# gateway ::61.211.224.125
# ttl 64
# up ip tunnel 6rd dev tun6rd 6rd-prefix 2001:e41::/32
# up ip link set mtu 1280 dev tun6rd

これとは別にDNS設定も書き換えないといけません。
単純ですが、AAAAレコードと、SPFを書いてたのでTXTレコードも書き換え。

DNS情報が浸・・置き換わってくれるのを待って終わりです。

Nativeと6rdを共存させることもできたのかな。。?

2014年6月14日土曜日

Cookoo watchのFirmware Update

iOS7にしてから、Cookoo Watchを使っていても通知が来なくなったなーと思っていたのですが、理由がようやくわかりました。

タイトルのまんまですが、Cookoo Watch側のFirmwareが古いせいで、Cookoo Life側からの通知を受信できていなかったようです。
# 正確には違いそうですが
# 詳細は公式サイトのFAQを見ていただいたほうがいいでしょう。



GL-BE9300を購入した

GL-inet から発売された GL-BE9300 (Flint3)というルーターを購入してみました。 このルーターは、openwrtベースのOSで動作するWifi7対応ルーターです。 しかもトライバンドです。6GHz対応でMLOもしっかり動きます。 簡単に仕様を記載します(Go...