いろいろあったので、Webの更新を一月ほど休ませていただきました。
会社もかなり休ませていただきました(1月の話ですが)。
それはともかく、3月8日にBフレッツ(ファミリープラン 10M)が開通しました。
ということで、自宅にサーバを置いて公開することにしました。
まあ、前から公開してたけど・・・
いずれブロードバンド系コンテンツでも置いてみたいと思います。
とりあえず第一弾は「伊藤家の食卓」ということで
(わかるひとにしかわからんって・・・)
2002年1月30日水曜日
2002年1月27日日曜日
1月27日
なんか最近疲れ気味です。休んでも疲れが取れにくい感じがします。
よくないことがいろいろとあったからかもしれません。
下に書いた無線LANカード、新品交換ということで帰ってきましたが、ルータとのリンクがばたつくのでまたメーカー修理ということになりました。
それはともかく、先週の話でも。
先週はNISMという資格に関する講習を受けてまいりました。
NISMとはネットワーク情報セキュリティマネージャーの略で、その名のとおりネットワークのセキュリティに関するポリシー策定やセキュリティシステムに関する資格です。
詳細は こちらへ
そのNISMの講習でアタックツールに関する講習があったのですが、凄いですね。
BackOrifice 凄いです。学校に仕掛けたいです(ォィ)
で、HAKTEKっていうこれまた怪しいアタックツールがあるのですが、
講師が「閉じたネットワーク内だから遠慮なく使っていーですよー」とおっしゃったので遠慮なくPing Floodingを実行したら・・・
HAKTEKが落ちた
周りの人大笑いしてましたよ。
アタックツールも落ちることがあるんですねぇ(当然だ)
パケットのサイズを異常に大きくしたのがいけなかったようです
Ping Flooding : DoS(Denial of Service:利用不能)アタックのひとつ。大量のPingを打って対象ホストを利用不能にする攻撃法。昔のM$のサーバーはこれで落ちたらしい。
よくないことがいろいろとあったからかもしれません。
下に書いた無線LANカード、新品交換ということで帰ってきましたが、ルータとのリンクがばたつくのでまたメーカー修理ということになりました。
それはともかく、先週の話でも。
先週はNISMという資格に関する講習を受けてまいりました。
NISMとはネットワーク情報セキュリティマネージャーの略で、その名のとおりネットワークのセキュリティに関するポリシー策定やセキュリティシステムに関する資格です。
詳細は こちらへ
そのNISMの講習でアタックツールに関する講習があったのですが、凄いですね。
BackOrifice 凄いです。学校に仕掛けたいです(ォィ)
で、HAKTEKっていうこれまた怪しいアタックツールがあるのですが、
講師が「閉じたネットワーク内だから遠慮なく使っていーですよー」とおっしゃったので遠慮なくPing Floodingを実行したら・・・
HAKTEKが落ちた
周りの人大笑いしてましたよ。
アタックツールも落ちることがあるんですねぇ(当然だ)
パケットのサイズを異常に大きくしたのがいけなかったようです
Ping Flooding : DoS(Denial of Service:利用不能)アタックのひとつ。大量のPingを打って対象ホストを利用不能にする攻撃法。昔のM$のサーバーはこれで落ちたらしい。
2002年1月12日土曜日
2002年1月6日日曜日
2002年1月3日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
GL-BE9300を購入した
GL-inet から発売された GL-BE9300 (Flint3)というルーターを購入してみました。 このルーターは、openwrtベースのOSで動作するWifi7対応ルーターです。 しかもトライバンドです。6GHz対応でMLOもしっかり動きます。 簡単に仕様を記載します(Go...

-
はじめに 持ち家か分譲でもない限り発生しないであろうイベントである「給湯器の交換」についてメモを書いてみる。リフォームと同時にやることが多いかもしれないが、とりあえず自分の場合は給湯器のみ交換を行った。 目次 交換の経緯 工事業者の選定について 工事対応について まとめ 1.交換...
-
残りの2つですが、やること自体は大したことではありません。ただ、1つ目については細かいところではまってしまったのでメモだけ残します。 Microsoft365に移行したメールを(Google Workspaceではない)Gmailで見たい Gmailを使っていたときにラベルを使...
-
Microsoft365 Business Basic に引っ越した(というよりはGoogle Workspaceを離れた)理由は前に書いたとおりですが、引っ越すに当たり事前の準備が必要です。 とりあえず自分がやったことは以下でした 移行先の準備 サブドメインでMicrosoft...