2002年10月20日日曜日
10月20日
世田谷区で毎年やっている「世田谷区スポーツ祭り」に行ってきました。父親が区の射撃連盟に加盟していて、その射撃連盟がスポーツ祭りでビームライフル(ガンダムに出てくるよううなものを想像しないように!)の打ち方を指導するというイベントを毎年やってるので私もちょっと手伝いに行ってるんです。
去年までは「ビームライフル」のみだったのですが、今年は「デジタルピストル」という新手の兵器(笑)を投入してました。
そのデジタルピストル、凄くいいです。めちゃめちゃいいです。ものすごくほしくなりました。フルセットで25万はお高いですが、ちょっと買ってしまいそうです。
ちなみにこのピストル、標的にEtherの口があり、IPアドレス(192.台)が振ってあるという、ちょっと変わった代物です。PCとクロスケーブルで接続して得点の集計や照準の軌跡を記録できます。将来的にはサーバで得点を集中管理できるようにするそうです。
# 中身はPICNICでも入ってるのかななどと考えてしまいました(笑)
# こいつにアタックとか掛けたらどうなるのかな?とか考えてしまいました(ぉぃ)
去年までは「ビームライフル」のみだったのですが、今年は「デジタルピストル」という新手の兵器(笑)を投入してました。
そのデジタルピストル、凄くいいです。めちゃめちゃいいです。ものすごくほしくなりました。フルセットで25万はお高いですが、ちょっと買ってしまいそうです。
ちなみにこのピストル、標的にEtherの口があり、IPアドレス(192.台)が振ってあるという、ちょっと変わった代物です。PCとクロスケーブルで接続して得点の集計や照準の軌跡を記録できます。将来的にはサーバで得点を集中管理できるようにするそうです。
# 中身はPICNICでも入ってるのかななどと考えてしまいました(笑)
# こいつにアタックとか掛けたらどうなるのかな?とか考えてしまいました(ぉぃ)
2002年10月19日土曜日
10月19日
どういうわけか朝7時まで会社にいましたよ。仕事が終わらなかったからなのですが、なんだかなあ・・・
そのあとWPC Expoに行って怪しいものをいろいろ見たり、青い色の袋やオレンジ色の袋をもらって帰ってきました。
まあ、WPC Expoで変わったことといえば
てなとこでしょうか。
そういえば去年は「さとう珠緒マザーボード」(本当の名前は失念してしまいましたがAopenのマザーです)が発表されたてのころで、Aopenのブースが熱かったなあ・・・
そのあとWPC Expoに行って怪しいものをいろいろ見たり、青い色の袋やオレンジ色の袋をもらって帰ってきました。
まあ、WPC Expoで変わったことといえば
- 三洋のau端末が見れた(開発中の有機ELの端末)
- 釈由美子を生で見れた(笑)
- ThinkPadのボールペンをもらえた
てなとこでしょうか。
そういえば去年は「さとう珠緒マザーボード」(本当の名前は失念してしまいましたがAopenのマザーです)が発表されたてのころで、Aopenのブースが熱かったなあ・・・
2002年10月14日月曜日
2002年10月6日日曜日
10月06日
江戸東京博物館に行きました。目的は「本田宗一郎と井深大展」を見るためです。
電車の中吊り広告で知ったのだが、なかなか見に行く機会がなかったのです。
なお、チケット購入時にホームページの割引券のページを印刷して持っていくと、若干ではありますが割引されます。
今回の展示会で非常に印象に残る言葉があります。
「自由闊達」と「人間には失敗する権利がある。そして反省する義務がある」の2つなのですが、前者は東京通信工業(現SONY)の設立趣意書より、後者は本田宗一郎氏の言葉であったと記憶してます。
前者は「自由な発想と思考」、後者は「失敗を恐れるな、挑戦しつづけろ」ということだと私は考えます。
# 「自由闊達」という言葉はあくまで趣意書の一部分なので、これだけで意味を持ってるわけではないのですが、文書の中でこの言葉だけは特に心に残りました
技術者として、人としてそうありたいものですね。
電車の中吊り広告で知ったのだが、なかなか見に行く機会がなかったのです。
なお、チケット購入時にホームページの割引券のページを印刷して持っていくと、若干ではありますが割引されます。
今回の展示会で非常に印象に残る言葉があります。
「自由闊達」と「人間には失敗する権利がある。そして反省する義務がある」の2つなのですが、前者は東京通信工業(現SONY)の設立趣意書より、後者は本田宗一郎氏の言葉であったと記憶してます。
前者は「自由な発想と思考」、後者は「失敗を恐れるな、挑戦しつづけろ」ということだと私は考えます。
# 「自由闊達」という言葉はあくまで趣意書の一部分なので、これだけで意味を持ってるわけではないのですが、文書の中でこの言葉だけは特に心に残りました
技術者として、人としてそうありたいものですね。
登録:
投稿 (Atom)
給湯器を交換した
はじめに 持ち家か分譲でもない限り発生しないであろうイベントである「給湯器の交換」についてメモを書いてみる。リフォームと同時にやることが多いかもしれないが、とりあえず自分の場合は給湯器のみ交換を行った。 目次 交換の経緯 工事業者の選定について 工事対応について まとめ 1.交換...
-
はじめに 持ち家か分譲でもない限り発生しないであろうイベントである「給湯器の交換」についてメモを書いてみる。リフォームと同時にやることが多いかもしれないが、とりあえず自分の場合は給湯器のみ交換を行った。 目次 交換の経緯 工事業者の選定について 工事対応について まとめ 1.交換...
-
私が個人で持っているケータイはauのiPhone6なのですが、先日UQモバイルにMNPしました。端末はiPhone6をそのまま使っています。 データ通信だけでなく、MMSも非公式ながら使えるということで、なんとなく契約して使っていたのですが、UQモバイルがiPhone5sを取り扱...
-
2020/10/25にようやく? SlimQ F100 が届きました。 USB-A to C コネクタとAnti Tangle USB-Cケーブルもついていました。 「長い間待っていてくれてありがとう」とという趣旨のメッセージが入っています(細かく訳してはいないです)。 とりあえ...