2011年2月3日木曜日

インターネットに思うこと

ついにIPv4アドレスの新規割り当て余裕がなくなった(JPNICの速報)
asahi.comの記事やNHK 朝のニュースネタにもなっていたのは驚いた。
これを機にIPv6への移行が加速することを願いたい。

ただ、こういった出来事は関係者からすれば大ごとだけど
普通の人には、きっと関心のない出来事。
インターネットも電気ガス水道と同じで、あたりまえのインフラになっていると思う。


そして(こんな書き方はどうかと思うけど)普通の人からすれば、いわゆるインターネットは
「ホームページが見える」、「Youtubeが使える」、「メールが読める」ぐらいで
それがすべてだから、きっとアドレス云々なんて、別にどうでもいいと思われてるはず。

今回の件も、知っていたらオタク扱いされる様な
はっきり言ってしまえばどうでもいいことかもしれない。

とはいえ、これから確実にIPv6は使う機会が増えてくると思う。
ふと気付いたときに、手元のPCやケータイに割り当てられたIPアドレスが
実はIPv6アドレスだったなんてことがあるかもしれない(そして使ってる人は気づかない)

「気づいたらインターネットはIPv6になっていた」ぐらいにシームレスな移行ができるように
技術者や運用者はそれなりに頑張らないといけないかもしれない。
# しかしほんと、技術者や運用者ってのは損な役回りだよね

せいぜい、自分も取り残されない程度に頑張らないといけないな、と思った。

それにしてもIPv6に関連した詐欺とか、起きなきゃいいけどな~
# このパソコンはIPv6に対応できなくなるので201X 年には使えなくなります
# 今ならインターネット接続もついて100円でパソコンが、とか

メールをGoogle WorkspaceからMicrosoft365 Business Basicに引っ越した話(3)

 残りの2つですが、やること自体は大したことではありません。ただ、1つ目については細かいところではまってしまったのでメモだけ残します。 Microsoft365に移行したメールを(Google Workspaceではない)Gmailで見たい Gmailを使っていたときにラベルを使...