この単語自体は、仕事で調べものしていて知ったのですが。。。
「detour : 遠回り、回り道」ということみたいです。
ということで、遠回りの話。それも列車の。
と言っても、最長片道きっぷみたいな話ではなく、単なる遠回り。
今回、静岡に行く用事がありました。
大抵、どこかに寄り道をして帰ります。
例年であれば下田に寄り道をして「黒船祭り」を見て帰るのですが、今年は震災の影響で祭り自体が中止。残念ながら、これはなし。
ではどうするかと考えたのですが、思いついたのは一つ
「九州新幹線が開業したから乗りに行こう」
これだけ、です。部分開業時と比べてどれだけ変わったか、見てみたかったですし。
あと、広島の友人と食事でも、と思っていました。
# たまに仕事で東京にお越しになるのですが、こっちから行くことがめったになかったので
ということで検討した経路が以下の通り(細かい部分は省略)
1日目 : 地元~小田原~静岡~広島
2日目 : 広島~鹿児島中央
3日目 : 鹿児島を観光
4日目 : 鹿児島空港~羽田空港~地元
きっぷを普通に買うと、だいたい3万ぐらいします(新幹線も含めて)。
飛行機も、安く買えば1万数千円程度です。
周遊きっぷの方が都合がよさそうだったので、地元の旅行代理店で担当のおねーさんを拘束すること約30分、以下のきっぷを発券してもらいました。
乗車券 : 小田原~鹿児島中央 - 12,260円(ゆき券)
周遊きっぷ : 鹿児島ゾーン - 3,800円
航空券 : スカイマーク 前割5 - 11,800円(かえり券のかわり)
往路も復路もお値段的に変わらないように見えますが、往路には新幹線の特急券が入っていません。途中下車しないで乗り通した場合で、13,690円(指定券・通常期)です。なので、合計で25,000円ぐらいかかります。
特急券は当日状況を見て買うことにして、乗車券類だけ先に揃えました。
周遊きっぷの発券について細かいことは書きませんが、空路を往復のいずれかに使う場合に、同時発券であれば特割的なものでも使えるということが、実際にわかりました。
# できるらしいとは聞いていたけど、試したことはなかったので
きっぷの事だけでかなり長くなってしまいました。
他のことは、また今度。