2011年10月24日月曜日

全てはそこから

nap galleryというところへ行ってきました。
目的は本城直季さんの「light house」。

2か所で別々の作品を展示されていることと、片方は日曜日休みということは知っていました。だから、今日は片方だけ。

ギャラリーの方に本城さんの作品が好きなのか聞かれたので、写真を勉強するきっかけになったことと、本城さんの様な作品が撮れるようになりたいと思っていることを伝えたら、その方は少し驚いていたようでした。

「きっと本人も喜ぶと思います」みたいなことを言っていました。

伝わらなくても別にいいけど、伝わってご本人が喜んでくれるようなら私もうれしいです。

2011年10月13日木曜日

タイの中古電話事情

※あくまで私の経験談です。全てにおいてこうであるということではないはずです

タイに行ってきました。
それについては気が向いたら書きます。

そんなタイで、中古の電話を1台買いました。

BlackBerry8900というやつです。

キーボードがタイ語です。中身は日本語にしましたが。
BlackBerryは初めてなのですが、なかなかいいつくりだと思いました。
コンパクトで軽いし。

しかしこの電話、それだけではありませんでした。
前のユーザのものと思われるデータが、結構な勢いで残ってます。

まずmp3のデータがたくさん。200曲ぐらい。
ファイル名やアーティスト名がタイ語なのでよくわからん。
# 少女時代だけはわかった

次に写真が何枚か。持ち主は男だったようです。
あと、タイ語で何が書いてあるかわからないけど、mms/smsが数件。

そして極めつけは、動画。
動画が残ってました。 しかもエロ動画。

ファイル名がタイ語なのでよくわからず開いたらえらいこっちゃでした。

さらにひどかったのは、その内容。
カップルっぽく見えて、両方とも男っぽいのがいくつか…

中古携帯って、怖いですね。

2011年9月26日月曜日

秋の訪れ

考えてみると、もう9月も終わりですね。
なんか、時間がたつのが早い気がします。

でも不思議なことに、時間が早く過ぎ去ってほしいと思うことはあっても
止まってほしいと思ったことは無いんです。
「今が永遠に続けばいい 」みたいなことが考えられない。

我ながら、不思議だと思います。
止まってほしいと思えるようなことが無いからかもしれないし
そんなことは起こりえないとわかってるからかもしれない。

なんでだろう。

本当の理由は何となくわかってるけど、ここに書くのは気が引けます。
なんだかすごく、キザっぽいから 。


2011年9月14日水曜日

夜の地球見

もう終わってしまったイベントなのですが。。。

日本科学未来館でやっていた「夜の地球見」というイベントを見に行きました。
未来館にあるGeo-Cosmosを夜に見ることができるまたとない機会です。

暗い空の下、地球が輝く姿を見てみたい。
そして、その地球を写真に収めたい。ただそれだけでした。
# 冬まで待てば、似た様なことはできるかもしれませんね

月から地球を眺めると、もっと地球は小さいのでしょうね。

2011年8月14日日曜日

総帆展帆

1週間ほど前の事ですが

みなとみらいに日本丸を見に行きました。

よくわかってなかったのですが、月に1回程度こうやって帆を全部広げる日があるそうです。
というのを、先月(海の日)テレビで見て知りました。

ちなみにこうやって帆を全部広げることを総帆展帆(そうはんてんぱん)というそうです。帆船はやっぱり、帆を広げてる時がカッコイイですね。

2011年8月1日月曜日

三度目の正直

Macに手を出してみました。
実はこれで三度目。

一度目はOS 9のときに、二度目はOS Xが出始めの頃。
ちょっとした好奇心とスキル向上を目的に使ったことがあります。

いずれもなじめず、結局Macは人の手に渡りました。

次こそは次こそはと思いつつ、いろいろあって購入には至らなかったのですが、今度のやつは薄くて早くて、OSのVersionも上がったので買ってみました。

1年半ほど前に買った自宅のデスクトップPCと同じくらいの性能というのがショックです。値段も同じ位。いい時代になったものです。

結構直感的に使えますね。やはり便利かも。
Macを買ったからといって今までのWindowsマシンを使わなくなる訳ではないので、両方とも有効活用できるように精進したいものです。

2011年7月18日月曜日

IPv6とこれから

以前どこかにIPv4が枯渇したことを書いた気がします。
そしてAPNICのaddres poolは気づいた頃には1ブロックを切ってます。

「売るもん(IPv4アドレスのこと)なくなっちまったよ」
と誰かが飲みの席で愚痴ってたのを聞いた記憶があります。
# 腐るほどIPv6があるわけですが、どうもお金にならないらしいです。

そんな状態ですので、これから先いやでもIPv6とのお付き合いが増えてくるはずです。
いずれはIPv4アドレスが欲しくてももらえなくなるかもしれません。

そんなのいつの話だよなんて考えていると、地デジみたいなことになりかねません。
だから今からでも、できることをやっておかないと。
ということで、まずは(ようやくですが)このページもIPv6に対応させました。
# VPSのOS入れ替えて、ip6tablesも書いて、AAAAレコードも書いた

このページを見る方が(ちゃんと外に出られる)IPv6アドレスをお持ちであれば
きっとIPv6でつなぎに来てます。
# こんな書き方しなきゃいけないんだよなぁ。。。フレッツのおかげで

実際、IPv6でのアクセスも既にあります。
気づかないで使ってるっていう人は、これから増えるんじゃないかな。

インターネットに関わる人としては、本格的に使われ始めたときに、慌てず、騒がず、困らない。そうありたいと思っています。

そうすれば、みんなでおいしいお酒が飲めるはずだから。

GL-BE9300を購入した

GL-inet から発売された GL-BE9300 (Flint3)というルーターを購入してみました。 このルーターは、openwrtベースのOSで動作するWifi7対応ルーターです。 しかもトライバンドです。6GHz対応でMLOもしっかり動きます。 簡単に仕様を記載します(Go...