自宅の1階と2階の両方で無線LANが使えるようにしたいと考えていたのですが、ようやく実現できました。
今までも何とかできたのですが、2階にAPがあり、1階の電波状況が悪かったのですよ。
今使っているIOデータのAP(802.11b/g対応)は現状のまま、1階に昔使っていたこれまたIOデータのAP(bのみ対応、しかもアンテナをはずしてある)をつけました。
ローミングの設定項目は無かったのですが、同じESSIDにすればいいみたいなので設定したところ、いい感じ。
そんなわけで1階でも普通にwebが見れます。
Amazfit GTS2eの画面焼き付き問題(本体交換で解消した例)
2021年3月のセール(?)で Amazfit GTS2e を購入しました。 今まで使っていたSkagen Falster2に比べてレスポンスがとても速く、その上SPo2も測定できるということで喜んで使っていました。 しかし、使用してから5日で画面表示に違和感があり、よくよく見て...


-
ThinkCentre M75q-1 Tiny が安いという話を2020年の1月ごろに見て「中古でデスクトップ買うよりこっちのほうがいいじゃん」と手を出してみたのでメモだけ残します。 経緯としては Celeron N3050?だかの古いデスクトップパソコンを使っていた...
-
InternetWeek関係者の新年会にお誘いいただきました。 新年会での目的は、食べること、飲むこと、そしてアンケート結果を聞くこと。 どのような意見があって、どのような改善が必要かを知ること。 イベントそのものも重要だけど、そのフィードバックはもっと重要だと思っています。 問...
-
私が個人で持っているケータイはauのiPhone6なのですが、先日UQモバイルにMNPしました。端末はiPhone6をそのまま使っています。 データ通信だけでなく、MMSも非公式ながら使えるということで、なんとなく契約して使っていたのですが、UQモバイルがiPhone5sを取り扱...

0 件のコメント:
コメントを投稿