2017年8月27日日曜日

AS15169_2017/8/25

誰かやってる気はしますが、とりあえずささっと可視化してみました。時間がUTCのままなのはご愛嬌。
(RouteViewsのDIX-IEで公開されている情報をBGPDUMPでTEXTにしてElasticsearchで見てみました)
なんか短時間で10万経路ぐらいくべられています。

(AはANNOUNCE、WはWITHDRAW)
自称発生時を少し細かくしてみました。過去に書かれていた通り数分で戻すためのオペレーションをしたと思われます。

この際に広告されていたPrefix(誰でも見えるはずのものですが、あえて画像だけです。お察しください)

見ればわかるかもしれませんが、どう見てもAS-PATHがおかしいものばかりです。
これも過去に書かれているとおりですが、「701_15169」が多数見られます。2497_4713なんて直接つながってそうなものも「701_15169」経由です。

AS-PATHに15169が含まれるものを抽出すると以下のように出ました。
やはりそれなりの経路を広告してしまったように見えます(そういえばPrefixまでは見てなかったかも)
短時間で10万経路の変動があったら、おかしくなるルータも出てくるかもしれませんね。
(ほかにも気になるものは見えましたが、AS15169の挙動はこのくらい)

# ElasticsearchのConfigはそのうち書こう。。。
# もう少し工夫すればいろいろ見えるツールにできる気がします。

2017年8月25日金曜日

2017/8/25のルーティング障害


多分巷に出ている情報が正しそうだけど、気になったので調べてみました。

最初はインターネットに関わってない部署だからその術もないとか思ったけど、その気になれば公開されている情報で辿れそうですね。
(消したほうが良ければお知らせください。消すので)

2017年7月13日木曜日

EMUI 5.0 on Mediapad M3

Mediapad M3のEMUI 5.0(Android 7)のアップデートって確か今日(7/13)からだった気がしますが、初日に引いてしまったようです。

とりあえずアップデートを始めてみました。
10分ぐらいで終わりました。
radikoが動かないという話が2chでありましたが、自分のmediapadも動きませんでした。
(個人的にはほとんど使わないので、radikoのアップデート待ちです)
#NHKラジオは動きました。まあ関係ないか

2017年4月9日日曜日

bloggerに移しました

いままでさくらのレンタルサーバにおいてたのですが、ほとんど更新もしないし、レンタルサーバの用途もこれぐらいしかなかったので、コンテンツをbloggerに移しました。
そこそこ手間がかかりましたが、なんとかなるものですね。
レンタルサーバーはそのうち解約する予定です。

ほとんど読まれないコンテンツのためにお金をかけたくない、というのが本当のところかもしれません。

2016年7月24日日曜日

AndroidのMMSアプリを試してみた

私が個人で持っているケータイはauのiPhone6なのですが、先日UQモバイルにMNPしました。端末はiPhone6をそのまま使っています。

データ通信だけでなく、MMSも非公式ながら使えるということで、なんとなく契約して使っていたのですが、UQモバイルがiPhone5sを取り扱うと発表して以降、動作確認端末のページからAppleの製品が消えてしまいました。
今後は使えなくなるかもと考え、(予備機も欲しかったので)Xperia Z3(SOL26)を中古で買ってしまいました。

SOL26にかぎらず、UQモバイルでMMSが使えるとされている端末は非常に少ないです。
ただ、MMSを手動設定できるアプリなら利用可能という情報を様々なサイトで見たので、いくつか試してみました(試しただけで、動作の保証はできません)。

2015年12月14日月曜日

いままでありがとう、VPS

wordpressとowncloudくらいしか使っていなかったので、当webページのコンテンツを「さくらのVPS」から「さくらのレンタルサーバ」に乗り換えました。

2012年の4月ごろから使い始めたので、およそ3年半とちょっとといったところでしょうか。サーバは大阪リージョンにあったと思われます。大変お世話になりました。
(解約に関する規定が変わったのも一つの理由でした)

せっかくなので移行の手法を簡単にメモしておきます。

  1. レンタルサーバの申し込みをする

  2. コンテンツを移行する
    (owncloud初期導入の際にファイルをたくさんPUTしたら503が出てしまいました。。。リソースブーストを使っていい感じに凌ぐことができました)

  3. DNSの設定変更


最も面倒だったのがDNSの設定変更でした。
具体的には

  1. ドメインメニューで「ZONE情報」を全削除

  2. (しばらくしてから)サーバコントロールパネルでドメインの追加を実施
    (ドメインもさくらインターネットで設定の場合です)


となります。
もう少し楽な方法(例えばA/AAAAレコードを書き換えるだけ、とか)がないか考えたものの、やはり上記の方法しかなさそうです(サポートにも確認しましたのですが、他に方法はない模様)。

(これは個人的な都合ですが)メールサーバをGoogleAppsにしていたので、ZONEを全削除するのにとても抵抗がありました。
やむを得ないとは思いますが、もう少しスマートな方法があるとありがたいと思いました。

2015年12月3日木曜日

sense hatの温度、湿度

前の日記でSense Hatの温度、湿度について書きましたが、やはり機器の温度等に影響されているようです。

Astro Pi Temperature Sensor Reading

上記のトピックを見ると

  • 本体から離す

  • 特定の計算式で対処

とあるようです。とりあえず計算式で対処することにします。
計算式の部分だけ掲載すると以下のような感じ。
temp1 = sense.get_temperature()
humi1 = sense.get_humidity()

temperature = 0.0071*temp1*temp1+0.86*temp1-10.0
humidity = humi1*(2.5-0.029*temp1)

たまーに変な値が出てしまうようですが、これはまあ仕方ないかと。。。そこそこいい値が取れるようになったと思います。
※厳密には以下の温度グラフはsense.get_temperatureではなく、sense.get_temperature_from_pressureの値を使っています。また、湿度が急に落ちているのは、raspberry pi を置いてある部屋で除湿機を使ったからです。。。


GL-BE9300を購入した

GL-inet から発売された GL-BE9300 (Flint3)というルーターを購入してみました。 このルーターは、openwrtベースのOSで動作するWifi7対応ルーターです。 しかもトライバンドです。6GHz対応でMLOもしっかり動きます。 簡単に仕様を記載します(Go...