2011年6月22日水曜日

写真を撮り続けることについて

どこかに旅行をするときは、大体カメラを持って行っていた。
それは、記録を撮るためだったはず。

今も旅行の時にカメラを持っていくことは変わっていない。
でも、今は旅行と写真と、どちらが目的なのかわからなくなってきた。

旅行に行くのは写真のためなのか。

本来はついでであるはずの写真が、今は自分の主目的になってしまいつつある気がする。
好きだからそれでもいいんだけど、今はそれでいいけど、これから先どうだろう。

自分が年をとった時、単にいい機材を持って写真を撮っている、機材を自慢するだけのカメラオタクと何ら変わらないのではないかと不安になる。
もちろん、そうはなりたくない。

これから先、どうすればいいのか悩むことがある。
どのように写真と向き合えばいいのか。

2011年6月13日月曜日

昨日見た夢

昨日、写真を撮る夢を見ました。
「写真を撮る」という夢は初めて見たんじゃないかと思います。

2011年6月11日土曜日

オライリーの洋書

interop2011に行きました。

主目的はカンファレンスなのですが、それをここに書くことはないでしょう。
# 100G Etherなんて、このページを見てる人は知っている or 興味ないでしょう

展示会は、まあなんというか…小さくなっちゃったなぁというのが正直なところ。

Alaxlaの方には意地の悪い質問をしてしまった。悪気はないのですが。

いわゆるcold standbyによる冗長の時のstandbyの正常性確認はどうするのか、とか
# standbyに切り替わった途端、standbyだったほうが故障してたらまずいよね

防滴性能を有したSWが展示されていたけど、ポートとかSDカードスロットは? とか
# どうやら、その辺は汎用品らしい
# でも、防滴構造という考え方は画期的だと思う

日立電線は相変わらずApresiaと伝送装置だったし、ぷらっとホームはOpenBlocks製品によるソリューションということで、まあいつもの通りなのかな、と思いました。
# もちろん、それはそれでいいこと

一つもう一つ相変わらずだったのはオライリー。
書籍が10%引きでした。洋書は1冊1,000円…のはずでしたが、終了間際に買いに行ったら、3冊1,000円になってました。

英語が理解できるわけではないのですが、まあ何とかなるだろうと思い買ってみました。
…資源ごみになる可能性も秘めてますが。 違うといえば、今年は知ってる方にお会いすることが多かったことかも。
特に青い球体のところの方にはよくお会いした気がします。
# あの球体、「びっぷる」っていうらしい

Interopへの参加は今回が最後になるんじゃないのかなぁと、何となく思いました。

2011年5月29日日曜日

技研公開2011

NHK技研公開2011というイベントに行ってきました。

比較的家から近いところなので一度は行きたいと思っていました。
# 毎年忘れちゃう

今回は新聞の折り込みチラシに入っていたので、いい機会だと思い行ってみました。

2011年5月27日金曜日

西へ行って思ったこと

きっと、北へ行っても同じ様なことを書いてるんだけど
西へ行って思ったこと


食べ物がおいしかった

何を食べてもおいしかった
牡蠣にしても、揚げもみじにしても、鶏刺しにしても、さつま揚げにしても
# 特にさつま揚げは感動した。こんなにおいしかったかと


決して東京で食べるものがおいしくないということではありません。
でも、その土地で食べたその土地の食べ物は、おいしかった。
# あと、焼酎も安くておいしかったな

おいしいことは幸せだな、と何となく思いました。

2011年5月19日木曜日

新幹線の話(N700系)

新幹線って、ほんとたくさんの種類がありますよね。

東海道・山陽新幹線だけでも、100/300/500/700/N700系とか
九州新幹線はN700/800系だったり。
# 東北・山形・秋田・新潟・長野の新幹線も、それはそれで多い
# E1~E5・・・200系や400系ってまだあったっけ?


同じ車両でも所有会社が違ったら中身もちょっと違ったりしますので、また難しいところです。
# 椅子の色や側面のロゴ、車内メロディが違ったりする
# わかりやすいのだと、「いい日旅立ち」と「AMBITIOUS JAPAN」かも

種類がたくさんあるわけですが、今回は「さくら・みずほ・つばめ」として使われる、新しいN700系 (JR九州 R編成)に乗れました。
# J/F/C/B/Z/N/S/R/U編成で何系かわかる人はなかなかいない

外見を一言で言ってしまうと「水色っぽい」です。


手前は800系です。本当は800系の新しい編成にも乗ってみたかったのですが、今回は叶わず。
青磁をイメージした白だと聞いていましたが、結構水色な感じです。

まあ、色は正直どうでもいいでしょう。乗る分には、エクステリアよりインテリアです。

今回は指定席を撮ったのですが、指定席の座席は2列+2列です。
普通の新幹線は2列+3列なので、1座席の幅に余裕ができます。いい感じでした。

個人的によかったなと思ったのは、ドリンクホルダーかも。


こういう改善は、地味だけど効果的だと思いました。

2011年5月18日水曜日

detourというらしい - きっぷの話

この単語自体は、仕事で調べものしていて知ったのですが。。。
「detour : 遠回り、回り道」ということみたいです。

ということで、遠回りの話。それも列車の。
と言っても、最長片道きっぷみたいな話ではなく、単なる遠回り。

今回、静岡に行く用事がありました。

大抵、どこかに寄り道をして帰ります。
例年であれば下田に寄り道をして「黒船祭り」を見て帰るのですが、今年は震災の影響で祭り自体が中止。残念ながら、これはなし。

ではどうするかと考えたのですが、思いついたのは一つ
「九州新幹線が開業したから乗りに行こう」
これだけ、です。部分開業時と比べてどれだけ変わったか、見てみたかったですし。


あと、広島の友人と食事でも、と思っていました。
# たまに仕事で東京にお越しになるのですが、こっちから行くことがめったになかったので

ということで検討した経路が以下の通り(細かい部分は省略)

1日目 : 地元~小田原~静岡~広島
2日目 : 広島~鹿児島中央
3日目 : 鹿児島を観光
4日目 : 鹿児島空港~羽田空港~地元

きっぷを普通に買うと、だいたい3万ぐらいします(新幹線も含めて)。
飛行機も、安く買えば1万数千円程度です。

周遊きっぷの方が都合がよさそうだったので、地元の旅行代理店で担当のおねーさんを拘束すること約30分、以下のきっぷを発券してもらいました。

乗車券 : 小田原~鹿児島中央 - 12,260円(ゆき券)
周遊きっぷ : 鹿児島ゾーン - 3,800円
航空券 : スカイマーク 前割5 - 11,800円(かえり券のかわり)

往路も復路もお値段的に変わらないように見えますが、往路には新幹線の特急券が入っていません。途中下車しないで乗り通した場合で、13,690円(指定券・通常期)です。なので、合計で25,000円ぐらいかかります。
特急券は当日状況を見て買うことにして、乗車券類だけ先に揃えました。

周遊きっぷの発券について細かいことは書きませんが、空路を往復のいずれかに使う場合に、同時発券であれば特割的なものでも使えるということが、実際にわかりました。
# できるらしいとは聞いていたけど、試したことはなかったので

きっぷの事だけでかなり長くなってしまいました。
他のことは、また今度。

GL-BE9300を購入した

GL-inet から発売された GL-BE9300 (Flint3)というルーターを購入してみました。 このルーターは、openwrtベースのOSで動作するWifi7対応ルーターです。 しかもトライバンドです。6GHz対応でMLOもしっかり動きます。 簡単に仕様を記載します(Go...