2011年8月14日日曜日

総帆展帆

1週間ほど前の事ですが

みなとみらいに日本丸を見に行きました。

よくわかってなかったのですが、月に1回程度こうやって帆を全部広げる日があるそうです。
というのを、先月(海の日)テレビで見て知りました。

ちなみにこうやって帆を全部広げることを総帆展帆(そうはんてんぱん)というそうです。帆船はやっぱり、帆を広げてる時がカッコイイですね。

2011年8月1日月曜日

三度目の正直

Macに手を出してみました。
実はこれで三度目。

一度目はOS 9のときに、二度目はOS Xが出始めの頃。
ちょっとした好奇心とスキル向上を目的に使ったことがあります。

いずれもなじめず、結局Macは人の手に渡りました。

次こそは次こそはと思いつつ、いろいろあって購入には至らなかったのですが、今度のやつは薄くて早くて、OSのVersionも上がったので買ってみました。

1年半ほど前に買った自宅のデスクトップPCと同じくらいの性能というのがショックです。値段も同じ位。いい時代になったものです。

結構直感的に使えますね。やはり便利かも。
Macを買ったからといって今までのWindowsマシンを使わなくなる訳ではないので、両方とも有効活用できるように精進したいものです。

2011年7月18日月曜日

IPv6とこれから

以前どこかにIPv4が枯渇したことを書いた気がします。
そしてAPNICのaddres poolは気づいた頃には1ブロックを切ってます。

「売るもん(IPv4アドレスのこと)なくなっちまったよ」
と誰かが飲みの席で愚痴ってたのを聞いた記憶があります。
# 腐るほどIPv6があるわけですが、どうもお金にならないらしいです。

そんな状態ですので、これから先いやでもIPv6とのお付き合いが増えてくるはずです。
いずれはIPv4アドレスが欲しくてももらえなくなるかもしれません。

そんなのいつの話だよなんて考えていると、地デジみたいなことになりかねません。
だから今からでも、できることをやっておかないと。
ということで、まずは(ようやくですが)このページもIPv6に対応させました。
# VPSのOS入れ替えて、ip6tablesも書いて、AAAAレコードも書いた

このページを見る方が(ちゃんと外に出られる)IPv6アドレスをお持ちであれば
きっとIPv6でつなぎに来てます。
# こんな書き方しなきゃいけないんだよなぁ。。。フレッツのおかげで

実際、IPv6でのアクセスも既にあります。
気づかないで使ってるっていう人は、これから増えるんじゃないかな。

インターネットに関わる人としては、本格的に使われ始めたときに、慌てず、騒がず、困らない。そうありたいと思っています。

そうすれば、みんなでおいしいお酒が飲めるはずだから。

2011年6月22日水曜日

写真を撮り続けることについて

どこかに旅行をするときは、大体カメラを持って行っていた。
それは、記録を撮るためだったはず。

今も旅行の時にカメラを持っていくことは変わっていない。
でも、今は旅行と写真と、どちらが目的なのかわからなくなってきた。

旅行に行くのは写真のためなのか。

本来はついでであるはずの写真が、今は自分の主目的になってしまいつつある気がする。
好きだからそれでもいいんだけど、今はそれでいいけど、これから先どうだろう。

自分が年をとった時、単にいい機材を持って写真を撮っている、機材を自慢するだけのカメラオタクと何ら変わらないのではないかと不安になる。
もちろん、そうはなりたくない。

これから先、どうすればいいのか悩むことがある。
どのように写真と向き合えばいいのか。

2011年6月13日月曜日

昨日見た夢

昨日、写真を撮る夢を見ました。
「写真を撮る」という夢は初めて見たんじゃないかと思います。

2011年6月11日土曜日

オライリーの洋書

interop2011に行きました。

主目的はカンファレンスなのですが、それをここに書くことはないでしょう。
# 100G Etherなんて、このページを見てる人は知っている or 興味ないでしょう

展示会は、まあなんというか…小さくなっちゃったなぁというのが正直なところ。

Alaxlaの方には意地の悪い質問をしてしまった。悪気はないのですが。

いわゆるcold standbyによる冗長の時のstandbyの正常性確認はどうするのか、とか
# standbyに切り替わった途端、standbyだったほうが故障してたらまずいよね

防滴性能を有したSWが展示されていたけど、ポートとかSDカードスロットは? とか
# どうやら、その辺は汎用品らしい
# でも、防滴構造という考え方は画期的だと思う

日立電線は相変わらずApresiaと伝送装置だったし、ぷらっとホームはOpenBlocks製品によるソリューションということで、まあいつもの通りなのかな、と思いました。
# もちろん、それはそれでいいこと

一つもう一つ相変わらずだったのはオライリー。
書籍が10%引きでした。洋書は1冊1,000円…のはずでしたが、終了間際に買いに行ったら、3冊1,000円になってました。

英語が理解できるわけではないのですが、まあ何とかなるだろうと思い買ってみました。
…資源ごみになる可能性も秘めてますが。 違うといえば、今年は知ってる方にお会いすることが多かったことかも。
特に青い球体のところの方にはよくお会いした気がします。
# あの球体、「びっぷる」っていうらしい

Interopへの参加は今回が最後になるんじゃないのかなぁと、何となく思いました。

2011年5月29日日曜日

技研公開2011

NHK技研公開2011というイベントに行ってきました。

比較的家から近いところなので一度は行きたいと思っていました。
# 毎年忘れちゃう

今回は新聞の折り込みチラシに入っていたので、いい機会だと思い行ってみました。

GL-BE9300を購入した

GL-inet から発売された GL-BE9300 (Flint3)というルーターを購入してみました。 このルーターは、openwrtベースのOSで動作するWifi7対応ルーターです。 しかもトライバンドです。6GHz対応でMLOもしっかり動きます。 簡単に仕様を記載します(Go...