自分は地震が苦手だ。苦手というのは変だけど、怖いと思っている。
数年前の新潟 中越沖地震を思い出してしまうから。
あの日、シフト業務でネットワークの監視に入っていた。
地震の時、監視室が大きく揺れた。
恥ずかしい話だが、業務を放棄して逃げたいとも思った。
そして今回、自分はたまたま代休で近所の公園にいた。
2011年3月9日水曜日
ネットワークの可視化
2011年3月1日火曜日
守るべきもの
世の中には、いろいろと守らないといけないものがある
形のあるものだったり、ないものだったり。
その一つが、このページに置いてあるコンテンツ。
テキストデータ自体は、実はフロッピー1枚分にも満たない。
写真を含めても、DVD1枚に収まってしまう。
10年近く続けていて、実はその程度のデータでしかない。
すごいことが書いてあるわけでもない。
重要なメモでも何でもない。
しかしそれでも、自分が書いた唯一といっていい記録だったりする。
間違って消したり、事故で消えたりしないように注意しないといけないと思っている。
自分のスキル向上をかねて、このblogを続けていくつもりでいる。
そのために、サーバの監視やアクセス統計の取得をしているつもり。
自分が見やすいようにログを加工したり、いろいろと努力を続けていきたい。
形のあるものだったり、ないものだったり。
その一つが、このページに置いてあるコンテンツ。
テキストデータ自体は、実はフロッピー1枚分にも満たない。
写真を含めても、DVD1枚に収まってしまう。
10年近く続けていて、実はその程度のデータでしかない。
すごいことが書いてあるわけでもない。
重要なメモでも何でもない。
しかしそれでも、自分が書いた唯一といっていい記録だったりする。
間違って消したり、事故で消えたりしないように注意しないといけないと思っている。
自分のスキル向上をかねて、このblogを続けていくつもりでいる。
そのために、サーバの監視やアクセス統計の取得をしているつもり。
自分が見やすいようにログを加工したり、いろいろと努力を続けていきたい。

2011年2月14日月曜日
CP+ 2011
2011年2月12日土曜日
いまさらだけどSSD
かなり今更感のあるデバイスですが、ノートPCのdiskをSSDにしました。
旅行や出張で持っていくことがたま~にあったり、ちょっとした用事でPCが必要だったりするので、iPadだけ持っていればいいという状態にはどうしてもならないことがあったり。
そんなわけで手持ちのThinkPad X61のdiskを64GBのSSDに換装
# SSDは Real SSD C300 (でもメーカーはCFD)
いや~、早いわ。さくさく動く。
あと、静か。というか、ほとんど音しないし
# あたりまえだけど
readが早いうえ回転体ではないので、断片化をほとんど気にしなくていいのは楽
# でもデフラグしちゃいそうだけど
寿命的なところが気になるけど、まあしばらくは大丈夫でしょう。
そのうち自宅サーバもSSDにしてしまいたい。
旅行や出張で持っていくことがたま~にあったり、ちょっとした用事でPCが必要だったりするので、iPadだけ持っていればいいという状態にはどうしてもならないことがあったり。
そんなわけで手持ちのThinkPad X61のdiskを64GBのSSDに換装
# SSDは Real SSD C300 (でもメーカーはCFD)
いや~、早いわ。さくさく動く。
あと、静か。というか、ほとんど音しないし
# あたりまえだけど
readが早いうえ回転体ではないので、断片化をほとんど気にしなくていいのは楽
# でもデフラグしちゃいそうだけど
寿命的なところが気になるけど、まあしばらくは大丈夫でしょう。
そのうち自宅サーバもSSDにしてしまいたい。
2011年2月5日土曜日
節分と立春
2月3日夜に行われたIPv4枯渇カンファレンスを、ようやく観ることができた
IPv4枯渇カンファレンス中継(ustream)のアーカイブ
ツイッターのタイムラインである程度は知っていたが、APNICの方が本当に節分について触れていたのはびっくりした。
そして、2月4日は立春。インターネットにとっても春なのかもしれない。
# 自分の春はいつ来るのだろうか・・・
アドレスの枯渇を嘆くのではなく、次に進むための契機と考えたい。

IPv4枯渇カンファレンス中継(ustream)のアーカイブ
ツイッターのタイムラインである程度は知っていたが、APNICの方が本当に節分について触れていたのはびっくりした。
そして、2月4日は立春。インターネットにとっても春なのかもしれない。
# 自分の春はいつ来るのだろうか・・・
アドレスの枯渇を嘆くのではなく、次に進むための契機と考えたい。

2011年2月3日木曜日
インターネットに思うこと
ついにIPv4アドレスの新規割り当て余裕がなくなった(JPNICの速報)
asahi.comの記事やNHK 朝のニュースネタにもなっていたのは驚いた。
これを機にIPv6への移行が加速することを願いたい。
ただ、こういった出来事は関係者からすれば大ごとだけど
普通の人には、きっと関心のない出来事。
インターネットも電気ガス水道と同じで、あたりまえのインフラになっていると思う。

asahi.comの記事やNHK 朝のニュースネタにもなっていたのは驚いた。
これを機にIPv6への移行が加速することを願いたい。
ただ、こういった出来事は関係者からすれば大ごとだけど
普通の人には、きっと関心のない出来事。
インターネットも電気ガス水道と同じで、あたりまえのインフラになっていると思う。

登録:
投稿 (Atom)
GL-BE9300を購入した
GL-inet から発売された GL-BE9300 (Flint3)というルーターを購入してみました。 このルーターは、openwrtベースのOSで動作するWifi7対応ルーターです。 しかもトライバンドです。6GHz対応でMLOもしっかり動きます。 簡単に仕様を記載します(Go...

-
はじめに 持ち家か分譲でもない限り発生しないであろうイベントである「給湯器の交換」についてメモを書いてみる。リフォームと同時にやることが多いかもしれないが、とりあえず自分の場合は給湯器のみ交換を行った。 目次 交換の経緯 工事業者の選定について 工事対応について まとめ 1.交換...
-
残りの2つですが、やること自体は大したことではありません。ただ、1つ目については細かいところではまってしまったのでメモだけ残します。 Microsoft365に移行したメールを(Google Workspaceではない)Gmailで見たい Gmailを使っていたときにラベルを使...
-
Microsoft365 Business Basic に引っ越した(というよりはGoogle Workspaceを離れた)理由は前に書いたとおりですが、引っ越すに当たり事前の準備が必要です。 とりあえず自分がやったことは以下でした 移行先の準備 サブドメインでMicrosoft...